作業療法学科の教育目標
- 1:作業療法の専門性を発揮し実践するために必要な基本的知識と基本的技能を修得する。
- 2:地域社会や医療・保健・福祉の分野で協業するために必要な分野の理解と、社会的倫理観、礼節を身に付ける。
- 3:他者を理解し信頼される人間性を形成するために振り返りと研鑽ができる。
作業療法は、人々の健康と幸せを感じられる生活を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、「作業」に焦点を当てた治療、指導、援助のことです。
作業療法の考えの中で「作業」とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ日常生活の各行為を指しています。
作業療法の「対象」
身体、精神、発達、高齢期の障がいや、環境への不適応により、日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される人や集団を対象とします。
作業療法の「作業」
作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれます。また、その人ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれるものです。
作業療法学科は、将来、医療・保健・福祉の分野に社会貢献できる、豊かな人間性と作業療法に必要な基本的知識と技術を兼ね備えた作業療法士の育成を目指します。
各対象領域ともに病気や障がいを持った方々の生き方・価値観・想いを重視しながら、再び一人ひとりがその人らしく生活できるように働きかけます。また、家屋改造のアドバイスや福祉用具の選択、自助具の作製を行うなどその仕事内容は多岐にわたります。医療や福祉・介護の現場はもちろん、保健・教育・職業領域など、社会活動の現場でも作業療法士は活躍しています。また、病気や障がいを持たないための予防事業も展開されています。
総合病院・精神科病院など (心のクリニック・メンタルヘルスなど)
老人保健施設など (高齢身体障がい・認知症など)
発達障がい支援施設など (自閉スペクトラム症・脳性麻痺など)
基礎分野や専門基礎分野の学習を通し、人の生活を考える基礎や人体構造の理解、医療・保健・福祉とリハビリテーションの概念を学びます。また、専門分野の学修を通して作業療法の基本的な考え方を学びます。臨床見学実習では早期の体験実習を通し、医療職になるうえでの意志を確かなものにし、学内学習へとつなげていきます。
物理学、化学、生物学、心理学、教育学、コミュニケーション論、英語Ⅰ・Ⅱ、保健体育
解剖学、生理学、運動学、運動学実習、人間発達学、医療概論、臨床医学概論、リハビリテーション概論、社会福祉論
作作業療法概論Ⅰ、基礎作業学、基礎作業学実習Ⅰ、評価学総論、日常生活活動学概論、臨床見学実習
専門基礎分野ではリハビリテーションに関連の深い医学各論の学習を通して疾病と障がいの成り立ちや回復過程について学びます。また、専門分野においては対象者の状態を把握するために必要な作業療法の基本的な理論と評価の考え方を学んだうえで、短期実習を通して作業療法過程を学びます。
統計学
応用運動学、病理学、臨床医学総論、臨床心理学、整形外科学、神経内科学、内科学、外科学、精神医学、小児科学、リハビリテーション医学、摂食嚥下学、公衆衛生学
作業療法概論Ⅱ、基礎作業学実習Ⅱ、作業分析論Ⅰ、作業療法評価学Ⅰ~Ⅳ、作業療法評価学演習、作業療法理論Ⅰ~Ⅳ、日常生活活動学、短期実習Ⅰ(評価実習)
臨床に沿った専門的、実践的な専門基礎分野の学習を通しながらチームアプローチについて学びます。また、専門分野の学習を通して各種疾患や障害に対する治療や対応、環境調整について学びます。短期実習では、より実践に向けた臨床技能、臨床思考過程を身につけます。地域作業療法実習では地域における作業療法実践を学びます。
栄養学、薬理学、多職種連携論I・II
基礎作業学実習Ⅲ、作業分析論Ⅱ、各身体障害作業療法学、高次脳機障害作業療法学、精神障害作業療法学Ⅰ・Ⅱ、発達障害作業療法学、義肢装具学、環境適応論Ⅰ・Ⅱ、地域援助論Ⅰ・Ⅱ、作業療法治療学演習、作業療法研究法Ⅰ、作業療法管理学Ⅰ、短期実習Ⅱ(評価実習)、地域作業療法実習
作業療法管理学、研究法などの専門分野の学習を通しながら、卒業後に作業療法士として働いていくうえでの知識と心構えについて学びます。長期にわたる総合実習I・IIでの経験を通して、対象者に対する総合的な作業療法の実践過程や治療者としての対応を学びます。また、総合実習終了後は作業療法士免許取得のため国家試験勉強に取り組んでいきます。
作業療法管理学Ⅱ、作業療法研究法Ⅱ、総合実習Ⅰ・Ⅱ
その他、就職・学生・学校生活におけるイベントが各学年で開催されます。
【長期休み期間】
●夏休み/8月上旬から下旬 ●冬休み/12月下旬から1月上旬 ●春休み/3月中旬から4月上旬を予定しています。作業療法士(国家試験受験資格)
岩手県医療局(岩手)/岩手医科大学附属病院(岩手)/いわてリハビリテーションセンター(岩手)/栃内病院(岩手)/栃内第二病院(岩手)/北上済生会病院(岩手)/南昌病院(岩手)/川久保病院(岩手)/東八幡平病院(岩手)/総合花巻病院(岩手)/介護老人保健施設 ケアコートもりおか(岩手)/大湯リハビリ温泉病院(秋田) ほか
同じ目標を持った仲間と
憧れを現実に導く学校
私は、中学生の時に経験した怪我をきっかけに「リハビリってかっこいい!」と思い、岩手リハビリテーション学院に入学しました。実際に働いてみると、その一人一人にあった関わり方などアプローチ方法を考え、悩むこともたくさんありますが、それ以上に患者様からの「ありがとう」「明日もよろしくね」という言葉が励みになり、毎日とても充実していると感じています。
岩手リハビリテーション学院の魅力は、同じ目標を持った仲間とともに高め合い、どんなことでも親身に話を聴き、導いて下さる先生方と共に学べることだと考えています。その為、勉強の知識はもちろん、人としてもたくさんのことを吸収し、成長することが出来る学校だと感じています。
皆様も是非、岩手リハビリテーション学院で学びましょう!
岩手高等学校出身
広い視野を持つ大切さを
関わりを通して学んでいます
学校生活を振り返ると3 学年での臨床実習、国家試験に向けてのグループ学習が最も印象に残っています。臨床実習は3 回あり、症例を通して評価から治療計画の立案・実施までを経験することが出来ました。国家試験に向けた学習では、希望に合わせて個人かグループを選択可能でした。私はグループを選択し、学習方法についての相談や疑問点について一緒に考え、進めていける点が良かったと思っています。
卒業後は回復期の病棟に勤め、整形外科や脳疾患を対象としたリハビリテーションに携わっています。担当させて頂いた方の身体機能面を評価する事は勿論、背景を知るために病前の生活や役割・習慣・趣味など、関わりを通して多くの情報を得るように心掛けています。日々、退院支援に関わる中で広い視野を持つ事の大切さを実感しながら先輩方のご指導のもとリハビリテーションを提供しています。今後も支援を通して多くの事を学び、実践に活かしていけるように努力します。
岩手県立軽米高等学校出身
話したい頼りたいと思える
作業療法士になりたい
高校生の頃に農業のほか、介護・保育・福祉について学び、その中で作業療法士という仕事があると知りました。私自身、手話を勉強していたため、手話ができる作業療法士がいたら聴覚に障害のある方にとって頼れる存在になれるのではないかと考え、入学を決めました。講義では座学以外に実技で実際に体を動かしながら、見たり聞いたりして動き等を身につけることができます。
また、先生方はとても話しやすく、熱心に指導してくださいます。実際に臨床にでている先生だからこその視点や考え方を勉強できるのも魅力だと思います。
岩手リハビリテーション学院は、作業療法士という夢にまっすぐ向かっていける環境が整っています。
profile
作業療法学科 3年岩手県立盛岡農業高等学校出身