岩リハの特長 岩手リハビリテーション学院の学びは、歴史に培われた経験と誇りで構成されます。

ご挨拶

岩手リハビリテーション学院は、「優れた資質を備えた理学療法士、作業療法士の養成」、「誠の心を持つ人間の育成」という崇高な建学の精神ならびに理念に基づき、1980年東北の私学では最初に設立されました。現在創立45年目を迎えて卒業生は2,300名を超え、それぞれ全国各地の医療機関にて活躍しております。

リハビリテーションとは、本来「権利・資格・名誉の回復」という意味であり、障がいがあっても可能な限り普通の生活を送れるよう「全人間的復権を目指す」という崇高な学問であります。世界に冠たる少子高齢化社会となった現在、心も身体もともに健やかに生きて、健康寿命を全うすることが重要かつ望ましい時代となってきました。

そして、リハビリテーション医学は、精神的・身体的障がいを持つ人々に対し、医療・福祉・保健面の立場から全般にわたってできる限りの治療・援助を施し、社会に復帰させる学問であります。

皆さんには、入学の暁に風光明媚な岩手・盛岡の地で、理学療法士・作業療法士にとって最も重要であり本学院の校是でもある「人を支える誠の心と笑顔」を携え、研鑽に努めて、人間性豊かな資質の高い医療技術者を目指して勉学に励んでいただきたい。

岩手リハビリテーション学院

学院長 齊 藤 和 好

(岩手医科大学名誉教授)

沿 革

昭和54年12月(1979年) 岩手リハビリテーション学院理学療法学科(定員20名)、作業療法学科(定員20名)設置認可(東北の私学では最初)
昭和55年4月(1980年) 岩手リハビリテーション学院開設
昭和58年8月(1983年) WFOT(世界作業療法士連盟)認定校に登録 初回認定
平成4年4月(1992年) 理学療法学科 定員30名に変更認可
平成7年1月(1995年) 専門士(医学専門課程)の称号付与認可
平成15年12月(2003年) 校舎増改築
平成16年4月(2004年) 理学療法学科、作業療法学科 定員40名に変更認可
平成26年4月(2014年) リハビリテーション教育評価機構による教育評価認定審査を受審し、両学科認定 2019年3月まで
平成31年4月(2019年) リハビリテーション教育評価機構による教育評価認定審査を受審し、両学科認定 2024年3月まで

併せて日本作業療法士協会によるWFOT(世界作業療法士連盟)認定校に登録 2023年12月まで 継続認定
令和2年4月(2020年) 4年制課程に移行、4年制課程1期生入学、作業療法学科定員35名に変更
新講義棟完成
令和6年1月(2024年) 高度専門士(医療専門課程)の称号付与認可

校 歌

校旗
清水宏一作詞/小松代融一補作/牛越恂作曲 母なる川よ北上の 永久の流れの清らかに 岸辺に芽ぐむねこ柳 そのぬくもりの学舎に 病める人等をすくうため われら真理の道を問う/父なる山よ巖鷲の 永久に秀ずるその峰を 仰ぎて学ぶ医の道の 誠もとめて我等また 病める人等に灯火を 力の限り与うべし/不来方城趾よその北の 学びの庭に吾れ立てば 岩手リハビリテーションの 礎ここに定まりて 傷つき萎えしかの人等 復帰の道に誘なわん

清 水 宏 一 作詞
小松代 融 一 補作
牛 越   恂 作曲

母なる川よ 北上の
永久の流れの 清らかに
岸辺に芽ぐむ ねこ柳
そのぬくもりの 学舎に
病める人等を すくうため
われら真理の 道を問う

父なる山よ 巖鷲の
永久に秀ずる その峰を
仰ぎて学ぶ 医の道の
誠もとめて 我等また
病める人等に 灯火を
力の限り 与うべし

不来方城趾よ その北の
学びの庭に 吾れ立てば
岩手リハビリテーションの
礎ここに 定まりて
傷つき萎えし かの人等
復帰の道に 誘なわん

校旗

教育理念および教育目標

教育理念

岩手リハビリテーション学院は、地域社会や人々の生活向上に貢献するため、医療・保健・福祉の分野において必要な専門的知識・技術を習得し、豊かな人間性を兼ね備えた人材を育成することを目指します。

教育目標

  1. 1.一般目標

    岩手リハビリテーション学院は、学生が将来それぞれ、医療・保健・福祉、特にリハビリテーション医療の発展に寄与することができるように、卒業までに下記の到達目標を達成させることをもって目標とする。
  2. 2.到達目標

    • (1)理学療法士・作業療法士として必要な基礎的知識及び基本的技能を修得する。
    • (2)医療・保健・福祉の専門職として必要な基本的職業倫理、生活態度及び習慣を身につける。
    • (3)医学的・自然科学的方法のみならず、社会学的・心理学的方法を統合して、真に障がい者を理解できる基本的能力を修得する。
    • (4)自己の知識・技術の向上に努めると共に人格の陶冶に心がけ、常に障がい者の信頼と心の交流を保持しようとする態度を身につける。

施設案内

  • 施設案内
  • 施設案内
  • 施設案内
  • 施設案内
  • 施設案内
  • 施設案内
ページTOPへ